UbuntuにRubyを導入する

RubyUbuntu で書けるようにする。

環境: Ubuntu11.10 in VMware Player 4.0.2 on Windows 7 Professional

とりあえずRubyはバージョンがいっぱいあるのでバージョン管理ソフトのRVM を使用する。
RVMについては以下のURLを参考に。
Ruby Freaks Lounge:第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築|gihyo.jp … 技術評論社

1. 必要なソフトをインストールする。

必要なプログラムを用意するよ。aptitudecURLとGit。

aptitudeについては以下を参照。
aptitude - Wikipedia

cURLについては以下を参照。
cURL - Wikipedia

Gitについては以下を参照。
Git - Wikipedia

以下のコマンドを入力。

% sudo apt-get install aptitude

パスワードを聞かれたりするので答える。質問はとりあえずYesで。
これでaptitudeのインストールはできる。

次にcURLとGitをインストールする。

% sudo aptitude install curl git-core

質問はやっぱりYesで。
これでcURLとGitもインストール完了。



2. RVMをインストールする。

% sudo bash < <(curl -s https://raw.github.com/wayneeseguin/rvm/master/binscripts/rvm-installer)

を実行。

これで/usr/local/rvm下にRVMがインストールされる。

注意: dpkgではインストールされているか分からない。


最後に、

% sudo addgroup USERNAME rvm

でユーザをグループに追加する。

.bashrcに以下の内容を追記。

if [[ -s /usr/local/rvm/scripts/rvm ]] ; then source /usr/local/rvm/scripts/rvm ; fi

これで完了。



3. Rubyをインストールする準備をする。

まず、インストールに必要なものを調べる。

% rvm requirements

の出力結果のうち、

Additional Dependencies:
# For Ruby / Ruby HEAD (MRI, Rubinius, & REE), install the following:
ruby: /usr/bin/apt-get install build-essential openssl libreadline6 libreadline6-dev curl git-core zlib1g zlib1g-dev libssl-dev libyaml-dev libsqlite3-dev sqlite3 libxml2-dev libxslt-dev autoconf libc6-dev ncurses-dev automake libtool bison subversion

に書かれてるものを一通りインストールする。

% sudo aptitude build-essential openssl (中略) bison subversion

と、こんな表示が。

次に、Ruby1.8.7をインストールする。
というのは、いきなりRubyの最新安定版(書いた段階では1.9.3)をいきなりインストールするとエラーを吐かれてインストールできない。
詳細は別記事で書くよ。

% rvm install 1.8.7-head

なんとかできた。

% rvm list

でインストールされてるrubyのバージョンを確認できる。



4. Rubyの最新安定版をインストールする。

%rvm install 1.9.3-head

と。

終わったらインストールできてるか、確認。

参考URL:Ubuntu上でRuby on Rails